くらし ワーママ 子育て

3児を育てるワーキングマザー、会社を辞めたら良いことばかりだった

更新日:

 

こんにちは、ナンシーです。

実は、3ヵ月前に6年勤めた会社を辞め、フリーランスになりました。

会社を辞めた理由は色々あるのですが、

ざっくりまとめると、

会社を辞めた理由

  • ストレスで鬱になりかけた
  • 長男が小学校へ…予想以上にケアが必要だった
  • 通勤時間(往復2時間)がそもそもムダ

と、そんな感じです。

▽関連記事 辞めた理由については、こちらの記事に詳細を書いています。

復帰後に昇格までした私が、あっさり退職を決意した理由

こんにちは、ナンシーです。 三男(2歳)の最近の口癖は、 「ママ、おかいもん(お買い物)ありがと」です。 (ちなみに私は買い物には行っていない。) 子どもってなんて可愛いのでしょう・・・たったこれだけ ...

続きを見る

私が働いていた会社は雑貨メーカー(社員50人ほど)で、私は商品開発部のデザイナーとして6年勤務していました。6年間の間には、二度の出産(二男・三男)で産休・育休を取得しましたし、育休期間中も在宅ワークをして実績を上げたり、三男の育休明けには昇格もしました。

本当に学ぶことの多かった6年間でしたが、退職して3ヶ月経った今は・・・

「辞めてよかった」

…と、心の底から思います。

今回は、その理由を書き留めておきます。

3児の母、会社を辞めたら良いことばかりだった

まずは、辞める直前の私の生活スタイルです。

平日の基本の生活

  • 子ども3人(7歳・4歳・2歳)の育児
  • 長男は小学校(ど平日に保護者会、PTA多発)
  • 二男・三男は保育園(毎日送迎7:30-18:15、父母会活発)
  • 9:00-17:00 仕事(通勤片道1時間)
  • 18:30帰宅・19時夕食・20時お風呂
  • 21時 子どもと一緒に就寝(気絶)

会社を辞めて良かったこと:その1

なんといっても、ストレスフリー!!

朝、目覚めた瞬間から「な、なんか世界が違う〜!ラララ〜」

まず、「出勤」がないので、朝のバタバタや通勤ラッシュから解放されます。会社に勤めていた時には、何より「会社に遅刻しないこと」が朝の目標になっていたので、とにかく1分1秒でも惜しい。子どもには「早く!早く!」が口癖になるし、夫とはカンタンな業務連絡で喧嘩するし、猛ダッシュで駆け込んだ電車はトラブルで止まって結局遅刻するし…と、本当にそんな意味のないバタバタばかりでした。

それが、会社を辞めてフリーランスになった今は、「自宅=オフィス」なわけで、通勤時間(往復2時間分)もなければ、遅刻もない。休憩中に朝食の後片付けをしたり、掃除をしたり、いくらでも朝の分を取り返せるんですよ。これが何といっても一番心の余裕につながりました。

そして、もう一つ。何と言っても会社でのストレスが全てなくなったこと。あんなに辛い日々を過ごしていたのは一体何だったんだ…というくらい、心が解放されました。窮屈なオフィスで人の愚痴も聞かなくていいし、いちいち鳴り響く電話に出る必要もないし、無駄に話しかけてくる人もいないし、仕事の邪魔をするものが何一つない!それだけでどんだけ仕事がはかどるようになったことか!

今思えば…会社にいるだけで仕事の邪魔になる要素が山ほどあったな、と思います。さっきラジオで言ってるのを聞いたのですが、会社にいると約11分ごとに誰かから話しかけられるというデータがあるそうです。た、確かに…。それじゃ仕事にだって集中できなくて当たり前だよね。今は大好きなデザインの仕事だけに集中することができているので、毎日がとても充実しています。

新しいスキルを身につけるための勉強も始めたり…なんだか毎日が輝いています!こういう人生…待ってた!!(笑)

会社を辞めて良かったこと:その2

子どものケアがきちんとできるようになった、こと。

特に長男が小学校へ進学したことをきっかけに、「小一の壁」とも言われる色々な出来事があり、何もかもが初めての私は正直テンパりまくってました。

▽関連記事 小一の壁についてはこちらの記事にも詳しく書いています。

【前編】「小一の壁」乗り越えるには「知って備える」だけで十分

こんにちは、3人の男の子を育てながら働いている ワーキングマザーのナンシーです。 早いもので、我が家の長男が小学校に入ってからすでに9ヵ月が経ちました。3学期も残すところあと少しです。 さて、今回は「 ...

続きを見る

長男だけでも、学校からのプリントの処理や宿題、提出物など色々あって大変なのに、二男・三男も保育園に通わせているため、れんらくノート(食事や睡眠時間や家庭での様子etc…)も記入し提出しなければいけないんですよ。母…やること多すぎやしないか…(疑問の日々…)…が、今は、今まで通勤に使っていた2時間分がまるまる浮いているので、いろいろなことが余裕でこなせるようになり、きちんとケアできるようになりました。

フリーランスで仕事も家でしているため、家事はすき間時間に全て終わらせることができます。以前は帰宅後に「あれもこれもやらなきゃ!」とストレスが多かったのですが、今はそれもなくなり子どものことにも集中できるようになりました。小学校の宿題や時間割もゆっくり見てあげられるので、長男も安心して学校へ行けるようです。

心と時間に余裕ができた分、夕食後に子どもたちと一緒に遊んだり、じゃれあったり、絵本を読んだり…。豊かで温かい時間が過ごせるようになり、良いサイクルができてきました。

子どもの幸せ = 私の幸せ。

このプラスのサイクルができてから、自分の心がどんどん幸せになっていく気がしました。

会社を辞めて良かったこと:その3

感謝することが増えたこと。

これは、特にフリーランスになったことで「仕事をもらえる=ありがたい」と感じることが多くなったことが理由です。仕事に対しても感謝の気持ちを持つ機会がたくさん増えました。会社で働いていた頃は、何か頼まれると「何で私が?」「面倒くさいな…」と思うことも正直たくさんありました。やりたくない仕事をしても給料は変わらないし、デザイナーなのにデザインの仕事ではないもの<電気工事の手配>や<給湯室の管理>なども頼まれ・・・感謝どころか不満の方が多かったように思います。

今は純粋に「デザインの仕事」だけができるようになったので、自分自身もとてもシンプルになりました。そして、自分の仕事や仕事相手に感謝をしながら仕事ができる。それだけで心の中まで大きく変わりました。仕事は1日の中でも一番大きな部分を占める要素ですよね。気持ち的にも時間的にも。だからこそ、こんなにも自分から出る言葉や思いが変わったことが、今はとても幸せに感じます。

会社を辞めて良かったこと:おまけ

これはおまけですが・・夫婦ゲンカが減りました。

これは実感という体感というか…とにかく本当に減ったと思います。

子育てもそうですが、夫婦関係においても心の余裕はとても関係していると思います。心に余裕がなくなると「私が!」「私が!」という主張が強くなってしまうんですよね。そこには、毎日必死に頑張っている「自分(=私)」がいて、その自分(=私)を肯定するために必死になってしまうんですよね。それなのに、話し合うどころか、仕事や家事・育児が忙しくなればなるほど…夫婦の会話は減ってしまい、日常会話が「業務連絡のみ」になったりしてました。これはもはや危険信号…もっと話す時間作らないと…と焦ったりしていました。

夫が少し言い間違えをしたり勘違いをするだけで、大きな喧嘩に発展することもありました。ケンカの原因は、週末の予定を勘違いしていたとか、子どもの友達の名前を間違えたとか…おそらく、そんな小さなことです。そんな余計なことにエネルギーを使い、今思えば本当にムダなことをしていたなと反省します。これじゃ誰も幸せになりませんね…

それが、今は全くなくなったので本当に安泰です。(…ということは…ケンカの原因は全部私だった?笑)ムダなケンカが減った分、逆に会話をする時間が増えました。今はお互いに「ありがとう」を言う機会も増えて、これもまた、家族の中に良い空気が生まれてるな〜と感じます。

会社を辞めて良かったことは、他にもたくさん

会社を辞めたらたくさん良いことがありましたが、その他にも、

  • 新しいことを始めた
  • モノを捨てて、家の中が片付いた
  • 無駄な買い物が減った
  • 家族旅行が増えた

など、さまざまな面での相乗効果もたくさんありました。

「仕事を辞めて良かったこと」を総合的にみて思うことは、ワーキングマザーにとって一番大切なのは「時間」ということですね。これはワーキングマザーに限らず全ての人に言えることかもしれませんが、私は「自分の時間」が増えたことで見える景色が変わり、自分にとって「大切なもの」「ムダなもの」が、よりハッキリとわかるようになった気がします。

会社を辞めて時間に余裕ができてから、家中のモノをたくさん捨てたし、買い物もグッと減りました。きっと雑然とした部屋のように、私の頭の中も色々な感情で散らかっていたんでしょうね。思考が散らかっているとムダなものが見えにくくなるのだと思います。片付けをしながら、ふと、そんなことを思いました。

会社を辞める決断は、誰にでも簡単にできる

「会社を辞める」という決断は一見ものすごく難しいように思えますが、今もし辛い現状があるのなら、一度考えてみるのもアリだと思います。

思考の根元が変わると、見えてくる世界が変わります。その次のステップはフリーランスでもいいし、在宅ワークでもいいし、自宅に近いオフィスへの転職でも良いと思います。とにかく「時間」を手に入れることが、幸せを「体感」できる一番の近道だと思います。

ここで一つ、聞くだけで得する?話を…

会社を辞めた後、キャリアコンサルタントが主催するセミナーに参加したことがあったのですが、そこで在宅で仕事をしているママ達にたくさん出会いました。みなさん出産を機に仕事を辞めてしまったそうなのですが、その後キャリアコンサルタントの紹介を通して在宅で仕事をしているママ達です。今の時代、パソコンさえあれば在宅でも十分仕事できますし、実際に会社時代より稼いでるママがたくさんいてびっくりしました。

子供の面倒を見ながら、ですよ。すごい…

みなさん在宅でライターの仕事をしている方がほとんどでしたが、元のお仕事を聞くと、全く別の仕事をされていた方ばかりでした。元は看護師や公務員、介護のお仕事やアパレルなど様々です。そういえば、私の保育園のママ友(子供3人)も、1年前に退職してWEBライターをしているのですが、彼女いわく1日2時間程度の仕事で月15万程になるそうです。2-3時間って…!彼女はテレビが大好きなので、テレビが見たくてのんびり仕事しているそうですが、それってバリバリやったら倍以上稼げるのでしょうかね…?謎です。(この話も私が会社を辞めてから平日に遊びに行った時に聞いた話です。会社勤務続けてたら聞けませんでした)

こんな感じで、ライター業務って需要があるんですね…私の知らない世界で正直ビビりました。私はデザインが好きなのでデザインの仕事をしていますが、時間が空いたらライターも登録しようとひそかに計画中です。デザインの合間にやって、月に1万円でも稼げたら…年に12万円ですよ。子育て世帯にはけっこう大きいですよね…

退職してから気づいたことなんですが、世の中には色々な仕事があって、労力をかけなくても結構稼いでいる人っているんですよね。私は会社を辞めてから新しい出会いがたくさんあり、いろんな世界を知るきっかけになって、気づきました。

自分の「時間」を増やすことで、実は大きな収入やスキルアップに繋がったりします。会社と家を行ったり来たりしているだけの生活を送っていると、見える世界が実はものすごく狭くなってると思うんですよ。本人はそれに気づいていませんが、「会社を辞める=収入が減る・なくなる」とか「会社=一番の安定」としか考えられない思考は、もしかしたら一番不幸なのかもしれません。

自分が求めている生活は案外簡単に手に入るかもしれないし、自分のちょっとした考え方やアクションで、より豊かに、より幸せになれるチャンスが見つかるかもしれません。

--------------------------

仕事をやめて、子どもと一緒に始めた絵本生活。

-くらし, ワーママ, 子育て
-, , ,

Copyright© マホウノコソダテ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.