最近4歳になる次男が、何かにつけて「ズコッ!!」と言いながらおどけるという、古臭いオヤジギャグを言うようになりました。一体どこで覚えたギャグなのか・・・微妙にイラっとしますし・・・。長男いわく「ミッキーマウスの真似」をしているらしいのですが、絶対違うと思います。次男のギャグといい、長男の見解といい、いまだにわからないままなので謎は深まるばかりです・・。
さて、12月に入って今年も残すところあと少しとなってきました。我が家は5人家族なので、それぞれの予定やイベントがあり、私はもう把握しきれない状況になりつつあります(笑)自分の仕事の予定、夫の仕事の予定に加え、長男の小学校の予定だけでも学校行事や保護者会、PTA活動や学童の父母会など色々あります。さらに我が家は下の子2人が保育園に通っているため、保育園の行事や父母会もあります。もう・・あの・・ハッキリ言って何がなんだかよくわかりません。
今日は、そんな私が、仕事をしながらも夫と予定を共有したり、子どもたちの行事を把握するために使っている便利なアイテムをご紹介します!働くママやお子さんが多いママには特にオススメです!
月額1,000円(税別)で、毎月世界の絵本をご家庭にお届けします。
目次-Contents-
家族の予定を一気に管理できる神ツール
まず、家族の中心であるママがそれぞれの予定を把握しておく際に、大事なポイントが2つあります。
- 自分がしっかり把握すること
- それを夫と共有できること
1.だけでも十分な気もするのですが、共働き夫婦にとっては何事においても夫の協力が不可欠なので、2.ができるとよりイライラせずに過ごせるようになります。例えば、小学生の長男がお弁当の日は、普段の日の朝に比べて「お弁当作り」の手間が増えますよね。こういう小さなことも夫と共有しておくことで、朝の分担を変えたり手伝ってもらいながらこなしていくことができます。手伝ってもらえなくても、その状況を共有して知ってもらうだけで、なんとなく自分の気持ちが晴れたりするものです。そういうことを前提に、本当に使える神ツールを2つ紹介していきますね^^
神ツールその1. 無印良品「ファミリーカレンダー」
「見る」ためのカレンダーツールとして、我が家のカレンダーは、無印良品のファミリーカレンダー(A3タイプ)を使っています。このファミリーカレンダーは、長男が保育園に入った頃から毎年リピートしています。長男が保育園に入ったことで、自分たちの仕事やプライベートの予定に加え、保育園行事や保護者会など「子どもの予定」がプラスになったためです。その頃はまだ5つの欄のうち3つしか使っていなかったので、残り2つのスペースには私の実家や夫の実家の予定などを記入していました。それから次男と三男が生まれ、今では5つの欄が家族の名前で埋まりました。子どもの予定だけでも小学校と保育園それぞれありますし、さらに学校行事や父母会の行事など複数のコミュニティがあるので、このファミリーカレンダーを使わないと全ての行事を書き込むのは難しくなりました。一般的なカレンダーは1つの日付に対して1つのマスしかないので、その1マスに家族それぞれの予定が集中することになってしまいます。その点、このファミリーカレンダーは1つの日付に対して5つの欄があるので、家族全員の予定を書き込む場合には、とてもオススメのカレンダーなんです!我が家はもうこのファミリーカレンダーしか考えられない・・・。私は、小学校や保育園からきた月間予定表は、もらったその日にすぐカレンダーに書き込み、プリント自体は捨ててしまいます。
神ツールその2. カレンダーアプリ「ジョルテ」
そして、スケジュール管理のもう一つ大切な要素として、夫(家族)との共有という作業があります。「共有」を目的としたカレンダーアプリとして、我が家ではジョルテというアプリを活用しています。予定を書き込むだけなら、無印のファミリーカレンダーだけでも十分なのですが、共有となると難しい部分もあります。というのも、忙しい夫の場合、家にいる時間自体が短いためカレンダーをいちいち確認しないんですね。以前、何度カレンダーに書き込んでも予定を把握しておらず、別の予定を入れてきたり、同じ予定を何度も私に聞いてくる夫に対して「ちゃんとカレンダー見てよ!」と、夫婦喧嘩に発展したことがありました。・・が、なかなか習慣にならない夫に対して、一方的に私のやり方を押し付けるのは果たしてどうなのかな?と思い直し、別の方法を考えることにした経緯があります。そこで、お互いがバラバラで使っていたカレンダーアプリを統一して同じものにし、さらに「共有化」させることで全てを解決しました。アプリとか、共有とかって聞くと「難しそう・・」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、難しいことは何一つありません。アプリをインストールし、簡単な登録をするだけです。jorteには色々な機能があるので、簡単に紹介しておきますね。ちなみに無料です。
カレンダー共有機能
このジョルテというアプリには、自分のカレンダーを共有できる「共有カレンダー機能」がついているのですが、これが神的に便利なんです。自分のスマホのカレンダーに入力するだけで、簡単に家族や友人と予定を共有できてしまうのです。私は、このカレンダー共有機能を使って、夫とカレンダーを共有しています。スマホさえあればいつでもどこでも入力できるので、例えば夫は、会社のミーティング中に出張や会議が決まったらそれをすぐに入力することができます。夫が入力すると、その予定をすぐに私もチェックすることができますし、逆に私が、夕方保育園のお迎え時に子どもの予定を入力すれば、夫も帰りの電車などでチェックすることができます。リアルタイムでアクセスでき、共有できるのが最大のメリットです。もちろん、なんでもかんでも共有しているわけではないので、予定を入力する際には、入力先が「マイカレンダー(自分だけの予定)」なのか、「共有カレンダー(家族と共有したいこと)」なのか、選択してから入力をしています。例えば、自分の仕事の予定(ミーティングとか)はマイカレンダーに入れておき、飲み会の予定は夫とも共有が必要なので、共有カレンダーに入れる、といった使い分けをしています。
バックアップ機能
スマホのアプリを使い続けていくと気になるのは、機種変更の時のことですよね。ジョルテはクラウド機能もありバックアップもきちんととれるので、スマホの機種変などの場合にも簡単にデータ移行ができ安心です。私も、ジョルテを使い始めてから今のスマホが3台目ですが、ずっとデータ移行しながら使い続けています。予定はクラウドに同期できるので、インターネットからjorteのアカウントでログインするだけで、どこからでも、どのデバイスでも使うことができます。例えばスマホを家に忘れた時でも、会社のパソコンからアクセスし、そこから入力することもできます。
Googleカレンダーや六曜も同期可能
仕事でGoogleカレンダーを使っている時には、それも同期が可能です。わざわざ使い分けなくても、一つのカレンダーで確認できるのでとても便利です。私は仕事の予定や実績はGoogleカレンダーを使っているので、それも同期しています。また、六曜(大安や仏滅、友引など)のカレンダーも同期が可能なので、これもとても便利です。子どもがいると七五三などのイベントもありますし、出産時のお礼や贈り物など、六曜が知りたい時がけっこうあるんですよね。親になるとマナーを気にするイベントや年中行事も増えますから、同期しておいて損はないと思います。
夫婦喧嘩が減る機能!?
これは冗談ですが・・ジョルテ(カレンダー共有)を使うようになってから、我が家は本当に夫婦喧嘩が減ったんですよ。家族の予定ってすごく大切で、そこに食い違いがあるだけでお互いが疲れる原因になったりするんですよね。「言った・言わない」の喧嘩や「聞いてない」などのくだらない喧嘩が本当に減りました。…というか、今までの喧嘩の大半が予定のことだったかも・・と考えさせられるきっかけになりました。
まとめ
いかがですか?家族の予定って、夫婦喧嘩に発展するほど重要なものなんですね。・・・って、もしかしてうちだけですか?(笑)働くママやお子さんが多い方は、日々の生活に取り入れるだけでとても楽になるツールなので、ぜひ活用してみてください〜
本当にオススメです^^
-------------------------------
忙しいワーママはマストな宅配。
私はパルなしでは生きていけない・・・
まだの人は絶対絶対おすすめです!