

こんな人におすすめ
- モノが多いと思っている
- 家事や育児をもっと楽にしたい
- とにかく時間が欲しい
私は、二男の育休中に断捨離に目覚めました。二男の出産を控え、広い家に引っ越しをしたことがきっかけでした。引越しの荷物を片付けながら気づいたのは、いかにムダな買い物が多いか、ということでした。
ムダな買い物→ムダなストック→ムダな収納→ムダな家賃
という構図に気づき、ムダなモノに対してコストがかかっている!(怒)ということが一番の動機でした。
とにかく家の中のモノをいっせいに捨てまくりました。その量、なんと45Lのゴミ袋15袋分。他にも家具や本など大量に売りまくったので、相当な減量をしました。
この断捨離の効果で一番感動したのは、家事・育児が劇的に楽になったことでした。
断言します。ムダが多い生活は、疲れます。
自分が会社に行くと、会社の仕組みや上司の行動に対して「ムダなことばっかだな〜」とか思うことってありませんか?他人のムダにはすぐに気づけるのですが、自分のムダにはなかなか気付けないのが難しいところです。
「どんなことでも21日間続けると習慣になる」という研究結果があるそうです。良いことならともかく、もしそれがムダな行動だったとしたら…忙しいワーママ生活の中でたった3週間繰り返した行為は、どんどんあなたのムダな習慣になってるかもしれないのです。習慣になってしまうと、自分では見えなくなってしまいますね。
…ということで、まずは客観的に生活を見直すことから始めてみましょう。
今日は、ワーママである私が断捨離をした中でも効果が大きかったものを3つご紹介します!
目次-Contents-
ワーママが絶対幸せになる!断捨離リスト
まずは捨てやすいもの、かつ効果が最大限に出るものから手をつけると、すぐに生活の中で効果を実感できるのでやる気が継続します。逆にあまり効果が実感できないもの(季節品の整理整頓など)から始めると、すぐに効果が実感できず、せっかくのやる気が台無しになってしまうのでおすすめしません。
これからご紹介するリストには即効性があります。効果があるものから試し、身をもって体感することで、余計なものを溜めこまない=楽しい、という良い気持ちのサイクルができ、リバウンドをしません。
私が断捨離を進めてきた中で、始めやすさなども考慮しながら、初級編→中級編→上級編と段階を踏んでわかりやすくお伝えしたいと思います。断捨離をして、疲れ知らずの生活を手に入れましょう〜
▽関連記事 片付けのやる気を出すためにおすすめです
-
-
片付けには「強い動機」が必要!片付け・断捨離の動機を作る【最強本5冊】|ワーママの断捨離
ナンシー自称片付けマニアのナンシーです 忙しい毎日を過ごしていると、「片付けたい」と思っていても、なかなか行動にうつせなくありませんか? 私も、仕事・家事・育児と忙しい日々を過ごす中で、 ...
続きを見る
ワーママの断捨離リスト:初級編 子ども服
私が断捨離をした時に、一番多かった「ムダ買い」が子ども服です。特に長男(第一子)の服はものすごい量でしたね。育休中で買い物に行く時間がある&初めての子どもで何を見ても「可愛い〜!」と買っていた・・・わけで、出てくる出てくる、長男の服。明らかに着きれない量の服がありました。
まずは、こんまり方式(人生がときめく片づけの魔法 改訂版より)で
- 服を全て出す(とにかく全部です。下着もパジャマも全てです。)
- 選択・判断し、適量にする
- 捨てる(綺麗なものはメルカリなどに出す)
ということを、順番に行っていきます。まず、服を全部出すのがしんどいですよね…でも引き出し一つ一つ開けながらやってたら結局効果出ないので、とにかく思い切って全て出しましょう。
服の適量というのは、子どもによって様々だと思いますが、保育園児なら・・
0〜3歳
上下各10着程度で十分です。※保育園・洗濯用のストックを含むので多めに設定します。
4〜5歳
上下各8着程度で十分です。 ※この頃から着替えも減るので。
6歳以上
上下各5着程度で十分です。年長以上はほとんど着替えしません。
服の適量の目安としては、洗濯してもクルクルと気持ちよく回転する量で決めてみてください。「休みの日に着る服」などはムダが増えるので、この機会にやめましょう。平日も週末も同じ服でいいです。結局その方が服もたくさん活躍できるし、ボロくなったら買い換えるという循環ができるのでクローゼットにとっては効果的なのです。
さて、小さなお子さんがいるママは、次のことも考慮してみてください。
保育園児が着ない服です。
- フード付パーカー(フードは危ないのでNG)
- ボタンシャツ(一人で着られないのでNG)
- Gジャン(固くて着せにくい&季節感がわからない)
- デニム(固くて履かせにくい、収納スペースを取る、乾きにくい)
「乾きにくい」など、洗濯時のママの感想も一役買います。
着ない服は、全て処分しました。
高かった…とか、人からもらった…など迷う服もあると思いますが、選定のポイントは「必要性」と「回数」です。特に、着る回数が少なそうな服はフォーマル系以外は処分しましょう。セーターやカーディガンなども保育園時は使用回数が極端に少ないので思い切って処分しましょう。
長男の服の量を見直したことをきっかけに、二男の時からは劇的に買い物が減りました。「見た目=かわいい」や「お得感=安い」での買い物がなくなり、「必要性=ボロくなったから替える、小さくなったから替える」という判断基準に変わりました。これがモノが増えない極意です。
買い物が減る=お金と時間が増える
ムダな買い物は「時間・お金・スペース」全てを消費します。
特に、先ほども言った「お得感」での買い物は要注意です。子ども服はついついセールなどで大量購入しがちなので、「必要性のないものは絶対に購入しない」と心に決めましょう。そうやって意識しているだけでも、セール品コーナーを見る自分をコントロールすることができます。今まではふら〜っと無意識にセールコーナーに行っていた自分が、「見ない」と決めるだけでコントロールできるようになります。ここまでくると、ムダな買い物が圧倒的に減ります。
子ども服が減ると、管理する時間や手間が減るので、家事・育児が楽になります。
- 毎日の着替え
- 保育園の準備
- 衣替え
その度に、自分の時間を手に入れることができます。
ワーママの断捨離リスト:中級編 クレジットカードとポイントカード
私が断捨離した中で、精神的にものすごく効果があったのが、カード類の断捨離でした。これは働くママには心からおすすめします。特に心の余裕が欲しい方、時間が欲しい方は必見です!
そもそも、ワーママって忙しいんですよ。仕事だけでも大変なのに、子どもの小学校や保育園の持ち物から、家の中の食料品や日用品のストックまで、多岐に渡るモノの「管理」をしています。つまり、「管理しているもの」を減らさないと、自由な時間なんて増えるわけがないんです。
断捨離の効果って、最終的には心の余裕につながらないと意味がないと思うんです。逆に考えれば、「心に余裕ができそうなもの=管理を手放せそうなもの」を徹底的に排除していけば、必ず効果が出ると思うんです。
管理しているものの中で、手っ取り早く処分でき、かつ最大限の効果を発揮するものがあります。
それが、カード類の断捨離です。
突然ですが、
- クレジットカードは1枚
- ポイントカードは1枚
これ以上必要ありません。何を隠そう、子ども3人を育てる私が、これで全て事足りているからです。
まず、クレジットカードですが、1枚あれば十分ですよね?ポイント還元率が一番高いものなどメリットが最もあるもの1枚だけ残し、あとは全て処分しましょう。なんとなく作ったまま…なんとなく支払い用に登録した…なんて理由だけで、3枚も4枚も持っていませんか?クレジットカードを断捨離するだけで、あなたの管理する時間やお金のムダが減り、心が軽くなります。財布を開くたびに、心が晴れ晴れする感覚がありますよ。
次にポイントカードですが、私は家から一番近いスーパーのポイントカード(1枚)以外持っていません。それまでは、TポイントカードやPONTAカード、dカード、様々なお店のショップカード(アパレル・靴屋・雑貨屋・その他色々)などがあり、財布以外にカードケースを持っているような状態でした。しかし、1枚に絞ってから、他のポイントカードが必要なかった事実に気づかされました。
なんだったの・・・あのムダなカードたち・・・
ポイントカードを処分する時には、なぜか断腸の思いだった私ですが…全て処分して改めて考えると、なぜそんなにもポイントに執着していたのか、疑問に思ったんですよ。
ポイントってすごく騙されやすいと思うんです。騙されやすいというか、脳が勝手に「お得だ」と錯覚してしまい、自分の買い物をコントロールされているような気がしたんです。
「ポイント3倍」とか「ポイント10倍」とかって聞くと、なんだかものすごいお得感ありますよね?
振り返ってみると、わざわざその日に合わせて買い物したり、今がチャンスとばかりに余計なものを買ったり…という行動が多かった気がします。ポイントカードが原因で、自分の買い物の「場所」や「時間」を知らず知らずのうちに限定され、さらに行動までコントロールされている気がしたんです。しかも、結局たいしたポイントでもないのに、ポイントカードを忘れた時の損した気分といったらないですよね…
なんだか全てが窮屈な感じがしませんか?
私はその自由になれない感じが嫌で思い切って断捨離したんです。
大量のポイントカードを捨てたことで、
「自分の好きな時間に、好きな場所で買い物ができる」
…という自由を手に入れました!
そもそも、断捨離でムダな買い物が減れば、買い物の回数も激減します。それに、忙しいと買い物はほとんどAmazonやネット通販ですし、リアル店舗に行くことが少ないのも一つの理由です。
近所のスーパーのポイントカードを残したのは、子どもが3人いるため急な食品の買い出しや日用品の買い出しなどはどうしても発生してしまうためです。利用回数が多いので、ポイントもけっこう溜まるので残しました。1枚程度であれば、財布に入れっぱなしにしておいても邪魔にはならないので。
クレジットカードとポイントカードは、一度持っているものを全て出して、自問自答してみてください。
- 本当に必要ですか?
- そのポイントカードのせいで行動までコントロールされていませんか?
- 結局、時間のムダになっていませんか?
自問自答してみて、少しでも疑問があるカードは潔く処分しましょう。
財布が軽くなると、財布を開くたびに心も軽くなります。毎日の生活の中で何度も幸せを実感できるので、おすすめです。
▽関連記事
ポイントカードを断捨離した私が続けている、超絶お得なポイントサイトの実録!
-
-
【知らなきゃ大損】賢いママが副業並みに稼ぐ!ポイントサイトのハピタスとは!
ナンシーポイントカードは全て断捨離したナンシーです! ポイントカードを99%断捨離した私が使い続けているサイト、それがポイントサイトの「ハピタス」です! 私がハピタスを始めたきっかけは2年ほど前… と ...
続きを見る
ワーママの断捨離リスト:上級編 子どもの作品
これはけっこうハードル高いと思うママも多いと思います。
子どもが作ったものや書いたものって、なんだか捨てづらいですよね。私は長男が生まれてから約7年間、子どもの制作物や保育園のノートを溜め込みました。最初はファイルケースにしまっていたものが入りきらなくなり、大きなダンボールに入れるようになりました。その後、二男・三男と続き、制作物も3倍の量です。
毎日のようにぬりえや作品を持ち帰ってくるので、もはや手がつけられなくなりました。とりあえず、保管用のダンボールに溜め込んでいたのですが、ついにその箱もいっぱいになってきました。
ブラックボックスと化している箱を見て、ふと思ったんです。
「これ、いつ見るの?」
「見る時間、あるの?」
答えは「ノー」でした。
その時にふと思い出したのは、心理学の世界三大巨匠の一人であるアドラーの言葉でした。
「人生とは連続する刹那である」
私たちの生は、「今、この瞬間にしかない」のです。幸せな人生を築いていくために、過去は必要ないのです。私はなぜ、子どもの作品を溜め込んでいるのか?いつか、未来の自分が「あの頃はとても良かった」なんて思う材料にしようとしているのか…。いつだって、「今」が一番幸せでありたいはずなのに・・・。
幸せになりたいのなら、私に必要なのは過去より「今」でしょう?
そう考えると、あっさりと心の中で一区切りつきました。
それから、子どもが持ち帰ってきた作品は一つ一つちゃんと見てから、子どもに「ありがとう」と感謝し子どもと笑顔の交換ができたら、翌日にそっと処分します。過去を振り返らず、私は自分の人生に対して「今、この瞬間の幸せを丁寧に積み重ねていく」という作業に集中することにしました。
…といっても、この境地に至るまでにはけっこう時間がかかりましたね。子どものことが大切だから、その子どもが作ったものも大切にしたいのです。でも、もう少し自分の気持ちを掘り下げていくことで、新たな決意に至ります。「大切にしたいからこそ、今、この瞬間に最大限にコミットする」その方が、私も子どもも双方にとって良い気がしたんです。そして、限りある時間や場所にとっても。
そんな私ですが、なんでもかんでも鬼のように処分してるわけではなく、季節の作品(ひなまつりやこいのぼりなど)は、行事の間は部屋に飾っておきますし、気に入った絵は額に入れて飾ったり、スキャンしてデータとして残しています。
でも、「捨てる」と決めたことで、毎日の心がとても楽になりました。以前は増えていく作品の管理で、夫婦喧嘩にまで至ったこともありました。私が管理を手放したいあまり、夫にその役目を引き渡したのです。でも、それも必要なくなりました。年度末に持ち帰ってくる大量の作品も、以前のように「また…」とげんなりするのではなく、一層愛おしく感謝の気持ちで見れるようになりました。
何より、「今この瞬間に感謝をしていく」という生き方を決意したことが、私には日々大きな幸せを生んでくれている気がします。
なんだか、哲学的になってしまいましたね・・・
最後は人生まで語ってしまいましたが…ワーママにとっての断捨離、ぜひ試してみてください。
毎日の生活どころか、人生までスッキリさせること間違いなしです!
軽くなった生活で、新しい自分と向き合ってみてください^^
-------------------------------------------
断捨離をしたら…インテリアを変えてさらにリフレッシュ
私の大好きな雑貨屋さんです